土用の丑の日。ウナギの代わりになりそうなものを調べてみた。

キニナル
edf

どーも。ユウシです。

ウナギを食べることも滅多になくなりました。

家族を持ってからはほとんど口にしていないんではないでしょうか?

だって高いだもん。

中国産でもそこそこします。

今は安かろう悪かろうのイメージは私の中では払拭されているほど中国産のものもクオリティがあがっていますね。

食べ物はまだちょっとあのダンボール肉の報道があってから躊躇していますが電化製品や食べ物以外のものは割と中国製品を使っています。

このブログを書いてる携帯も中国製品です。

最近は輸入ものも増え、天然のウナギが食べられなくなるかも?なんて噂になっていましたね。

どーしてもウナギが食べたい!ってときに代用できそうなものを調べてみました。

スポンサーリンク

タレはそのままに別のものに絡める

クックパッドとかを見ると

ウナギに代わるものをタレ付けて

ウナ丼!なんてやってたりしますけど、ウナギそのものが苦手な人だったりは割とやるのではないでしょうか。

美味しいよね。アレ。

タレがうまけりゃなんでもうまいっていう焼肉に近いものがあります。

試しにちくわの天ぷらにかけてみたところ、食感とあいまってなかなか美味しいです。

ただウナギといえはあの独特の食感や脂分が魅力ですよね。その魅力まで再現しようとなるとなかなか難しいのでは?

食感を再現しようと思うので魚から選ぶことにしました。

意外にもそれは近くにあった

しかも近所のイオンに。

その名もパンガシウス。

スーパーにも割と白身魚とかって名前で売られているようです。

パンガシウスとは

東南アジアとかに生息している『ナマズ』の仲間です。現地ではたくさん取れるのでかなり輸入されています。

ベトナム水産の主力でベトナム語ではチャーと呼ばれています。

ナマズなんて食えんのかい?

と思うかもしれませんがすでにみなさんは食している可能性があります。

特にコンビニやスーパーなどで白身フライを好んで食べている方は。

中身の魚はどのようなものか気になったことはありませんか?

パンガシウスは日本だけでなく世界各地に食用として輸出されています。

日本にも古くから輸出してたようで商品名が
『白身魚のフライ』のものは

パンガシウスかもしれません。

そんなパンガシウスですがウナギにも似ているかも?ということでウナギコーナーにひっそりとタレをかけられて売っていました。

で、味は?

肝心のレビューですが白身だけあってやはりタンパクです。ウナギ?とは思えませんが別の食べ物と思えば美味しいです。

ウナギのタレだけではやはり脂分が足りずジューシーなウナギの魅力には届いていません。

そこは調理で高めるしかないでしょう。

身は柔らかいので変に火を入れすぎなければアレンジもできそうです。

タレ次第だと思うのでタレがかかっているパックではなく白身魚に本格的なタレを絡めた方が再現性が高まりそう。

という結果になりました。

ウナギの食感や脂分が苦手!

という方で土用の丑の日を味わいたいという欲張りさんにはとってもいいチョイスだと思います。

パンガシウス自体がかなり大きいのでシェアしてもいいですね。

また次の丑の日にアレンジしたものを考えたいと思います。

パンガシウスのような代用品もっと知りたい

ナマズというのがキーワードになっています。

パンガシウスはナマズの仲間です。

では、ナマズそのものはどうなのかという話。

イオンで買ったときにその隣にナマズも並んでいました。関西の大学が研究しているナマズで本気でウナギに追いつけ追い越せの研究をしているようです。

まだ希少性からなのか流通するには十分な量ではなく、

値段がウナギと同じくらい高かったのでレビュー用には買いませんでしたが世間一般に広まっていけば売れていき、価格も落ち着くのではないでしょうか。

ウナギが高いのは養殖すのにかなりのコストがるかかります。稚魚を立派に育てるのも養殖業の中でもかなり難しい部類に入ります。

日本で高く売れる!ということで

近隣諸国がこぞって漁獲量を上げているという話も聞きます。

希少性があるから高いというのはどこの世界でも同じですね。

まとめ

ウナギはまだまだ健在。

代用できるものはいまのところなさそう。

パンガシウスがメジャーになる日も近い。

ウナギのタレはやっぱり美味い。

コメント